車イスで行く箱根 2日目その①
箱根旅行2日目は、10時にホテルをチェックアウトし、ちょっとだけ足湯♨️に浸かってから出発しました。
遊覧船から見えた、芦ノ湖に浮かび上がる鳥居が気になったのと、箱根旅行があまりに良い旅立ったので、箱根の神様にお礼をしたいなと思い、箱根神社に行くことにしました。
特に何の知識もないまま、訪れたのですがちょっと調べてみると、「関東の総鎮守神社」とも言われていて、なにやらかにやら、ものすごいパワースポットらしい!!!
鳥居を入ったら、確かにものすごいパワーを感じた。
名前のことだま師®︎、こまっちゃんhttps://ameblo.jp/komacchance-502/entry-12622133632.html
と出逢って、神社のことや、神様の話にとても興味はあるのだけど、長い文字を読むの苦手なので、実際にどのような神様が祀られているのかはよく分からず…
今度来るときは、こまっちゃんから色々聞いてこよっと!!
※参考までに箱根naviから引用。
その昔、芦ノ湖には毒龍が棲み、人々を苦しめていました。そこで箱根山で修行中の万巻上人が、箱根大神の霊力を授かり、毒龍を調伏。芦ノ湖畔沿いの森に鎮まる九頭龍神社本宮に加え、平成12(2000)年には多くの人々がお参りしやすいようにと箱根神社境内に新宮が建てられました。
開運隆盛、金運守護、商売繁盛、縁結びの神様として多くの人に崇敬されています。
とのこと。
鳥居から入るとものすごい長ーい階段になっているんだけど、鳥居の脇をまっすぐ行くとエレベーターがあるので、それで拝殿まで行くことができます。
参拝を済ませたら、箱根神社境内にある九頭龍神社新宮までそのまま行くことができました。
そちらでもお参りをして、私がずっと気になっていた、芦ノ湖に浮かぶ鳥居を見に行きました。
でも、そこに行くにはどうしても階段しかなくて。結局、そこまでは行けなかったけど、ギリギリ見えるところまでは、車道をこわごわ暴走しながら行くことができました。
そしてかっこいいお守りを飼いました。
神社参拝を済ませ、次に向かったのは「寄せ木細工」のお店。
今回の旅で初めて「寄せ木」というものに出会いました。
箱根神社で買ったお守りもこの寄せ木になっています。
寄せ木は、箱根伝統工芸だそうです。
かなり心奪われました。
私よりも相方くんがハマってしまい、切れ端の木を買ってきてずーっと眺めています。
ひとつひとつが手作りでほんとにかっこいいんだよね〜。
そろそろ帰路に向かわなければと思いつつ、最後に訪れたのは小田原駅近くにあった「かまぼこの郷」
全部は見て歩けなかったけど、サービスエリアのでっかいバージョンみたいな感じで、かまぼこはもちろんのこと、地元の特産物などを売っているお店がたーくさん並んでいました。
その一角に、バーカウンターみたいな場所があって、そこではおしゃれかまぼこたちの試食ができるとのこと。
「可愛いからお土産にしよう!」と買い物かごに入れていたんだけど、ここで試食ができると言うので、せっかくならおいしいのをお土産にしたいので、食べてみることにしました。
3種類ずつあって、さらに地ビールか地元の日本酒か白ワインかお茶?…が一杯ついて¥500!!
迷うことなくビールと日本酒を注文し、相方くんは運転のため、私が全て頂きました。
お洒落かまぼこは…というと…
実は、これ以外にサービスで出た伊達巻とオリーブオイルのかかったかまぼこがめちゃくちゃ美味しくて…😅
お洒落かまぼこは、あっさり売り場に戻されたのでした…💦(お洒落かまぼこさんごめんなさーい🙇♀️)
そして、そのあと本当に最後に…と、別の地ビールを飲んで帰路に着きましたとさ。
今回は1泊2日という、いつもの夏に比べるととても短い旅行でしたが、この半年間ずーっとstay homeしてて、もうしばらく旅行なんて行かれないんじゃないかと思っていたので、たった二日間でも、近場でもすっごーーーーく楽しかったです。
こうやって、旅行に行かれるということ自体当たり前ではないし、今回も「本当にいいのかな…?」と(ちょっとは)思いながらの決行だったけど、やっぱり行ってよかったです!
これでもし、コロナにかかってしまっていたとしても、私は行って良かったと思う。
そう思えるくらい、いい旅ができました。
ネットやTVでは見られない景色。
そこに行かなければ、感じられない空気や出会う人。
旅の醍醐味は、それらを全身で直接「感じられる」ことだと思う。
だから私は旅が大好き。
そんな私に沢山の「感じる」をプレゼントしてくれる相方くんにも心から感謝しています。
いつも本当にありがとう。
さて、次はどこに行こうかなぁ…?
0コメント